授業中、ノートを取ったり、挙手をして発表したり、子供同士で話し合いをしたり。
それらの学習活動は、誰のためのものなのか。
それはもちろん、子供達自身のためである。
教師のためではない。
だからこそ、時々考えておくといいことがある。
それは、「やるもやらぬも、子供達自身がその恩恵を受ける」ということである。
だから、「やらないのであれば、やらなければいい」のである。
教師としては、やらせたい。学力を向上させてあげたい。
しかし、受け取る側がそれを望んでいなければそれは不可能である。
20年前、30年前の学校であれば、問答無用でやらせることが是であった。
しかし、今は違う。
「本人がやりたくないと言っているのに…」
「保護者も望んでいないのに、先生が無理矢理に…」
ということになる。
おかしなことだと思うが、その流れに逆らう覚悟があるのか。
ないのであれば、その流れに沿って仕事を進めていくしかない。
「やるもやらぬも、本人が選んだことを優先する」ことになる。
「本人がやりたくなるような授業をする」
「集団の中に数名、授業に臨まない子がいても、集団としての授業に支障をきたさない」
などの心がけは、教師として持っていた方がいいとは思う。
難しい時代である。
子供を優先しつつも、子供を見捨てない。
そんなバランス感覚で仕事をしていくと、少しは快適に働くことができる。
コメント