個人として、子供達に対してやってあげたいことは無限にある。
だがしかし、学校としてできるかどうかは別である。
このギャップが、教師の働きづらさの大きな要因である。
個人としては、時間も労力もかけてあげたい。
時間も労力も、かければかけるだけ子供達は伸びる。
だからこそ、歯止めをかけねばならない。
誰が?
自分が、である。
本当は、管理職や教育委員会が歯止めをかけるべきだ。
でも、実態としては、自分でやるしかない。
勤務時間内で、限られた予算の中で、その範囲の中でベストを尽くす。
それが「仕事」である。
教師の「仕事」は、無限に広がっていくうちに「趣味化」していく。
「子供達のこんな姿を見たい」
「保護者に見せたい」
「立派な実践を見せたい」
そんな欲望は、際限なく広がっていく。
それらは、確かに子供達のためになる場合が多い。
だがしかし、である。
中堅やベテランになっても、それでいいのか、と問いたい。
若手のうちは、実力がない分を気合いや根性で補うのはどの業界でもあるだろう。
学級担任として横並びで見られる中で、欠けている部分をなんとかして補いたい気持ちは、大事だ。
でもそれを、10年過ぎても20年過ぎてもやっているのは違うだろう。
本来のルールの中で、戦っていくのが正常だ。
勤務時間内に、限られた予算でやっていくのが、ルールのはずだ。
教師が率先してルールを破っていいはずがなかろう。
ルールの中で、戦う。
それをさせてくれない管理職、教育委員会であるならば、自分自身でそういう枠をはめていこう。
コメント