不適切行動への指導は、子供の発言を大切にする

不適切行動への指導では、子供の発言に注目しながら指導をしたい。

「こんなことをしたらだめでしょ」 → 「はい」

「もうしないって約束できる?」 → 「はい」

「これからに期待しているからね」 → 「はい」

「ごめんなさいは?」 → 「ごめんなさい」

この指導では、子供は「はい」「はい」「はい」「ごめんなさい」しか発言していない。

これでは、指導した内容が、子供に残りづらい。

指導内容を、子供の中に残すには、子供が指導内容について発言できる方向で指導をするとよい。

「今の行動は○ですか?×ですか?」 → 「×です」

「それは、どうして?」 → 「廊下を走っていたからです」

「どうして廊下を走ったの?」 → 「友達と追いかけっこをしてしまいました」

「じゃあ、○にするにはどうすればいいかな?」 → 「廊下では遊ばないで、外で遊びます」

教師の問いかけによって、子供の発言が変わる。

そこに「思考」が生まれる。「判断」が生まれる。

だから、不適切は減っていく。

子供の発言内容を想定しながら、指導をしよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました