普段の授業をレベルアップさせる 研究授業の使い方

研究授業で、「授業の視点」が示されることがある。

「**は効果的だったか」「**が達成できたか」など、授業を公開する上で、注目してほしい部分を授業者が事前に示すものである。

だが参観者は、その視点で見るだけではもったいない。

言葉遣い(口癖はあるか、明瞭か、わかりやすい言葉か、強弱や速度は適切か)

目線(全体を見ているか、子供を見ているか、宙に浮いているか)

個別の対応(うまくいっていない子に対して、どんな対応をするか)

教師のパーソナリティ(笑顔、声のトーン、子供への対応)

そのような部分を、私は見ている。

なぜなら、「授業の視点」は、その授業でしか使えないからだ。

次時には、応用がしづらい。

だが先ほど示した部分は、どの授業でも応用ができる。

研究授業は、普段の授業のレベルアップのために行うものだ。

であるならば、普段の授業に応用可能な視点で組み立てていく方が自然であろう。

そんなことを考えて研究授業をしたり、見たりする教師は、普段の授業が少しずつでもレベルアップしていく。

コメント

タイトルとURLをコピーしました